津島神社・楼門
今日はどんよりとした空模様で、昼頃には雨も降るとの事。
気温も低く早朝からストーブを点けっ放し。明日は雛祭りだが弥生の空は果たして。
昨日に続いて津島神社の事を。
豊臣秀頼の寄進した南門を紹介したが、今日は豊臣秀吉が寄進したとされる楼門の記載。傍には大きな赤鳥居があったので、覗き込むように楼門を写してみた。
人が居ない時を待って写すも、駐車している車はどうにも出来ないなっ。(笑)
車道の真ん中に立ってカメラを覗き込んでたら、後ろから車が来てちょっと慌てたけどまずまずかな。
スポットライトがあったので、夜にはライトアップされるのだろうか?
それにしても重厚な感じで、まさに威風堂々と云ったところか。
カメラを構えてジッと待つ事10分ほど。
参詣する人達をやり過ごして、パシャパシャッとシャッターを切った。
楼門の右手に庭園があって、その中を通り抜けようとするが、どこぞの兄さんと云うかおじさんが、道を塞いで行けない。
何で立ち止まってるんだ~と覗き込むと、毛繕いをしているヌートリアと遭遇。
彼女は(勝手に思い込みww)ピタッと動きを止めて、キッとこちらを睨んだ。
なんだ~こいつは~と俺もキッと睨み返してやったわぃ。ナハハッ
ちょっとこれは読み取れないな。
楼門を写して振り向けば、大イチョウがドシッと立っていた。
樹齢600年と札が付いていた。
ここを写そうと思っても、おじさん係員が参詣客と話し込んでなかなかよけないので、暫しスモーキングタイムでベンチへ。そこへ家内が「今だよ 今だよ」と教えてくれたので、「あぃ」と答えて手早に写した。
機会があれば祭りに合わせて再訪したいと思うけど、
最近は「人混みは危険の匂いがする」だね。(笑)
天王祭てのは誰もが知ってる~と、口を揃えて云うんだけども…。
俺は知らなかった~。(笑)
ではでは~ノシ
気温も低く早朝からストーブを点けっ放し。明日は雛祭りだが弥生の空は果たして。
昨日に続いて津島神社の事を。
豊臣秀頼の寄進した南門を紹介したが、今日は豊臣秀吉が寄進したとされる楼門の記載。傍には大きな赤鳥居があったので、覗き込むように楼門を写してみた。
人が居ない時を待って写すも、駐車している車はどうにも出来ないなっ。(笑)
車道の真ん中に立ってカメラを覗き込んでたら、後ろから車が来てちょっと慌てたけどまずまずかな。
スポットライトがあったので、夜にはライトアップされるのだろうか?
それにしても重厚な感じで、まさに威風堂々と云ったところか。
カメラを構えてジッと待つ事10分ほど。
参詣する人達をやり過ごして、パシャパシャッとシャッターを切った。
楼門の右手に庭園があって、その中を通り抜けようとするが、どこぞの兄さんと云うかおじさんが、道を塞いで行けない。
何で立ち止まってるんだ~と覗き込むと、毛繕いをしているヌートリアと遭遇。
彼女は(勝手に思い込みww)ピタッと動きを止めて、キッとこちらを睨んだ。
なんだ~こいつは~と俺もキッと睨み返してやったわぃ。ナハハッ
ちょっとこれは読み取れないな。
楼門を写して振り向けば、大イチョウがドシッと立っていた。
樹齢600年と札が付いていた。
ここを写そうと思っても、おじさん係員が参詣客と話し込んでなかなかよけないので、暫しスモーキングタイムでベンチへ。そこへ家内が「今だよ 今だよ」と教えてくれたので、「あぃ」と答えて手早に写した。
機会があれば祭りに合わせて再訪したいと思うけど、
最近は「人混みは危険の匂いがする」だね。(笑)
天王祭てのは誰もが知ってる~と、口を揃えて云うんだけども…。
俺は知らなかった~。(笑)
ではでは~ノシ
この記事へのコメント
天王祭はかなり大掛かりな祭りなんだそうです。
ヌートリアってのを知らなくて、こりぁなんじゃらほい?と家内に聞いて知りました。同行した息子の話だと、昔 食用で輸入してたとか…。外来種がここの池の主になってしまったのかな~。
有名な行事なんですね
ヌートリアにも出会えて いいですね
大きな鼠なんですよね 見たことないです